【アイドル各論】BABYMETALの「つまらなさ」について ~Perfumeとの比較を交えながら~
BABYMETALの「おもしろさ」は誰でも知っている。意地の悪い言い方をすれば、それはあまりに多く語られている。もちろん、BABYMETALが「おもしろい」ことは否定しない。否定しようがない。しかし、それだけでは見えなくなることもある。そこで、本論ではあえてBABYMETALの「つまらなさ」について確認する。...
View Article【論考】自分が気になり始めたアイドルの歌唱力不足に悩んでいる人へ
アイドルと歌唱力。この問題に頭を抱えるアイドルファンは少なくないはずだ。アイドルに全く興味のないところからPerfumeを知り、その他のアイドルにも手を出していくという王道を通ってきた筆者も、かつてはこの問題と無縁ではいられなかった。...
View Article【書評】宗像明将『渡辺淳之介 アイドルをクリエイトする』
まず初めに断っておくが、タイトルに書評と書いてあるからといって、この本の内容の紹介をすることはできない。する気もない。そうではなく、評者の問題意識の範囲内で特に興味深かった点を紹介し、そこから少しだけ議論を展開することにしたい。...
View Article【雑記】「女性アイドル刺傷事件」について
すでに多くの人が様々な形でこの事件に言及しているので少し腰が引けるが、自分なりに考えたことを整理するためにも少しだけ書くことにしたい。 そもそも「女性アイドル刺傷事件」という形容は、端的に言って事実誤認であり、その内実は、シンガーソングライターがそのファンによって刺された、というものであった(これは当初から多くの人が指摘しており、NHKは訂正したようである)。...
View Articleフィロソフィーのダンス、あるいは哲学に向けた舞踏 (The Dance for Philosophy)
カントは、『純粋理性批判』においてアンチノミーについて論じた。これは二つの相反する命題がともに成り立つあるいは成り立たないということを示し、そうした問題そのものが理性が扱うべき事柄ではないということを示すためのものであった。...
View Articleナポリタンの理念からアイドルの理念へ
まずはナポリタンの話をする。アイドルの話になるのは後半以降だが、ナポリタンの話抜きには、アイドルの話へは移れない。しばらくお付きあいいただきたい。...
View Article℃-uteの解散と遺産
アイドルと初めて握手したのは、意外にも℃-uteだった。友達に言われるがままにライブに行き、会場についてからライブの後に握手することを知った。℃-uteについてまだほとんどなにも知らず、矢島舞美さんしか認識できていなかった当時の私は、なぜだかよくわからないがひたすら申し訳なさそうに頭を下げながら、するすると握手の列が流れていくに身を任せることしかできなかった。...
View Article次世代アイドル「・・・・・・・・・」についてのメモ
先日、OTOTOYのとある記事を発見し、次のようにつぶやきました。インタヴュー読む限りでは、かなり期待できそうだ…… https://t.co/Y8pCYLhFoT— scarlet222 (@scar_let4023) 2016年8月29日...
View Articleなぜ二人は出会わなければならなかったのか~新海誠『君の名は。』感想~
『秒速5センチメートル』では、二人の男女が最終的に出会うことはなかった。しかし、『君の名は。』では違う。二人は出会う。いや、出会わなければならなかったのだ。以下ではその理由を記す。当然ネタバレも含まれるのでご注意願いたい。 まず、以下の感想を記す上での前提を示しておく。別に珍しいものではない。新海誠は、一貫して「運命の出会い」を描いているということだ。このことを念頭に置きながら進めていこう。...
View Article9つの点は何を意味するのか ~レディメイドとしての「・・・・・・・・・」~
先月取り上げたアイドル「・・・・・・・・・」について、ここではそのグループ名から考えていきたいと思います。以前の記事はこちら。scarlet222.hatenablog.com...
View Articleアイドル言説における否定 ~アイドル批評とドゥルーズ哲学との出会いのための試論~
『アイドル論の教科書』*1という本を読んだので、書評を書こうと考えていたのですが、他に書きたいことが出てきてしまいました。そこで、この本の一部を取り上げた上で、そこから想像力を逞しくして自分なりの議論を展開するという形で進めようと思います。...
View Article清竜人25の解散について
清竜人25が昨日(11月20日)のライブ中に解散を発表しました。今、解散を発表した時に歌っていた新曲を聴きながら、キーボードを叩いています。とてもいい曲です。個人的な感情が色々と湧き出てきています。しかし今はそれは措いておきましょう。解散の発表にあたって、清竜人25というものを今ここで改めて整理して考えておきます。そして離婚ではなく解散と言われた理由も。...
View Article矢野利裕『ジャニーズと日本』についてのメモ、あるいはSMAPの特異性
はじめに SMAPの解散発表があったからか、今月はSMAP関連の新書がいくつか出た。ここでは、その中で最も面白かった矢野利裕『ジャニーズと日本』を取り上げ、特に気になった部分について、いくらかコメントを加えていこうと思う。 『ジャニーズと日本』の方針...
View Article改めてアイドル批評の必要性について~『ゲンロン4』を手掛かりに~
このブログを始めてからもう少しで一年が経とうとしていますが、最初のブログのタイトルは「アイドル批評とは何か」でした。新年だから、というわけではないのですが、このあたりで改めてなぜアイドル批評が必要だと考えるのかを書いておきます。ここでは、先日読んだ『ゲンロン4』における議論を手掛かりにして考えていきます。...
View ArticleESPECIAが解散を発表しました
第2章に入ってから1年と経たないうちにESPECIAの解散が発表されました。まず始めに明かしておかなければならないのは、第2章になってから自分が1度もESPECIAの現場に行っていないということ。以下思い付くまま書きますが、あくまでライブに行かなかった奴の言い訳でしかないという部分が少なくありません。私がライブに行っていれば、彼女たちは解散せずに済んだのでしょうか。もちろんそんなことはない。私一人が...
View Article今こそ『前田敦子はキリストを超えた』を読み直す
先日、批評家で、アイドルグループPIPの元総合プロデューサーの濱野智史が、ニコ生で「濱野智史の告解と懺悔」と題された放送を行った。これはPIPの解散を発表するものであると共に、その試みが失敗であったことを、プロデューサー自身が認めるというものでもあった。また濱野は、今後アイドルには関わらないということも明言していた。...
View Article「Especiaは概念である」という命題について
周知のように、「Especiaとは概念である」という命題が存在する。Especiaが解散した今、この命題はさらにその重みを増してきていると言うことができよう。しかしながら、この命題には変更が加えられなければならない。というのも、概念とはただ存在すると言明することによって容易に存在しうるものではないからだ。...
View Article